2025-10-23 本日の階段登り降り

  • URLをコピーしました!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。

今回は中2日での階段の登り降り朝活でした。運動時間は60分超、総消費カロリー612 kcal、有酸素運動領域の時間32分程度という内容でした。先日と同じく、今日も序盤にいきなり最大181 bpmを記録したようでしたが、その後はだいぶ下がって90 bpm程度、終盤になってようやく普段通りくらいの心拍数上下となりました。

普段から、階段の登り降り始めの2往復くらいはかなりゆっくり動いていますので、180 bpmまでにはなかなか到達しないはずと思います。考えられる原因としては、外気温10℃程度と今シーズン1番くらいでしたので、心拍計の計測エラーかと考えます。昨シーズンの冬も同じような現象がよく見られました。

今日階段の登り降りをしていて考えていたのは、「140 bpmくらいを安定して継続できているとき、トランス状態になりやすいのか?」また、「階段の登り降りをすることで ”脳のデフラグ” が終わるとトランス状態になりやすいのか?」という仮説です。

私は階段の登り降りを10年を超えて継続していますが、それでも運動を始めてすぐにはトランス状態、あの独特な集中状態にはなりません。今日の心拍数グラフから推測するに、運動時間30分を超えてはじめて変化が見られているのかもしれません。

この推測が正しいとすると、階段の登り降りによる精神的メリットを享受するには、身体的メリットよりもより長い時間・期間をかける必要があります。身体的メリットは例え5分の細切りでも、頻繁に継続していれば得られますが、精神的メリットは身体的変化を乗り越え、安定してきてから感じられる状態なのかもしれません。

階段の登り降りを継続していると、不思議と今回のような疑問・アイデアが浮かんでくることが多いです。おかげで私のブログ2サイトの継続が助けられています。
朝活による心と体のリセット効果があるのかな? と妄想しつつ、今後も継続していきます

合わせて読みたい
合わせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“じみ” に “もくもく” と “すきなこと” を “継続する” ことが最近の楽しみです。

『人生を自由に楽しく』が目標です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次