※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
使用機器はこちらです。
今回も中1日、連続3回目の階段登り降りができました。運動時間58分、総消費カロリー615 kcal、有酸素運動領域の時間27分超の安定したインターバル運動でした。今日も運動の場はとても蒸し暑く、中盤には心拍数が自己リミットである145 bpmに到達。階段の登りフォームやピッチの調整で何とか心拍数が上がりすぎないように気をつけながら、我慢の階段登り降りでした。
「なぜ階段の登り降りを10年続けられているのだろう?」この疑問は以前にも浮かんできたことがあり、1つの記事にしたことがあります。その際は『事始め → 習慣化 → 日常茶飯事化』という脳の働きについて考えていました。
合わせて読みたい
階段の登り降りで13 kg減 – 40代の…


階段昇降が習慣から人生に変わる|続ける力が生む健康の複利効果
継続のポイント:事始め → 習慣化 → 日常茶飯事化 これまでの記事で、階段の登り降りを続けてきて感じたこと:身体面・精神面について記してきました。 合わせて読みたい …
今回は「継続と自身の強みの関係」について考えてみようと思います。考えがまとまりましたら記事にしたいと思います。
コメント