※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
階段昇降でむくみ解消! その仕組みとは?
「夕方になると足がパンパン…」「朝はスッキリしているのに、夜になると靴がキツく感じる」こんなお悩み、ありませんか? 特にデスクワークや立ち仕事が多い方は、日常的にむくみに悩まされていることが多いのではないでしょうか。
むくみは一時的なものだからと放置しがちですが、実はそのままにしていると血流の悪化や冷え、さらにはセルライトの原因になることも。
でも安心してください!実は、階段の登り降りを取り入れるだけで、血流が改善し、むくみを根本から解消できることが期待できます。特別な道具も必要なく、通勤時や家の階段を使って手軽に始められるのが大きな魅力。
階段の登り降りは、ふくらはぎの筋肉をダイレクトに動かす運動。階段を登り降りすることで、このポンプ機能が活性化し、血流がスムーズに。結果として、足のむくみがスッキリ解消されるのです!
さらに、有酸素運動の効果も加わるため、継続することで代謝がアップし、むくみにくい体質へと改善していきます。むくみやすい人ほど、普段から血流を促進する運動を取り入れることが重要です。
本記事では、足のむくみが起こるメカニズム・階段の登り降りがむくみ解消に効果的な理由・簡単にできる、むくみ改善に最適な階段昇降のやり方・さらに効果を高めるお役立ちアイテム・・ などをお伝えします。
スッキリ美脚を目指したい方は、むくみを放置せず、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
足のむくみの原因とは?

足のむくみは、体内の水分バランスが崩れ、皮下組織に余分な水分が溜まることで生じます。主な原因として、以下の点が挙げられます。
血流・リンパの滞りがむくみの原因
血液やリンパ液の流れが滞ると、足に余分な水分が溜まり、むくみが発生します。特に、リンパ管を流れるリンパ液の流れが何らかの原因で滞ると、四肢にむくみが生じます。
長時間の同じ姿勢(デスクワーク・立ち仕事)でむくみやすい
長時間同じ姿勢を続けると、ふくらはぎの筋肉が十分に動かず、血液の循環が悪くなります。その結果、血液が足に溜まり、むくみの原因となります。
塩分・水分のバランスが乱れると悪化する
塩分を摂りすぎると、体は水分を溜め込もうとし、むくみやすくなります。また、水分不足も体が水分を保持しようとするため、適切な水分摂取が重要です。
これらの要因が組み合わさることで、足のむくみが生じやすくなります。日常生活での姿勢や食生活に注意を払い、適度な運動を取り入れることが、むくみの予防・改善につながります。
出典:足のむくみ
あしのむくみ・だるさ(足やふくらはぎ)
【医師監修】足のむくみの原因と解消法を徹底解説!放置すると危険なワケとは?
階段昇降がむくみ解消に効果的な理由

ふくらはぎは「第二の心臓」!
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、下半身の血液を心臓へ戻す重要な役割を果たします。これは「筋ポンプ作用」と呼ばれ、ふくらはぎの筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、静脈の血液を押し上げる仕組みです。特に、長時間の座位や立位では血流が滞りやすく、これがむくみの原因となります。
階段の登り降りでは、ふくらはぎの筋肉が頻繁に収縮・弛緩を繰り返すため、血流が促進され、むくみの原因となる血液やリンパの停滞を防ぎます。この効果は、ウォーキングやランニングよりも高く、特にデスクワークが多い人には有効です。
階段昇降は軽い有酸素運動+筋ポンプ運動
有酸素運動は全身の血流を改善し、心肺機能の向上にも寄与します。階段の登り降りは中〜高強度の有酸素運動に分類されるとともに、下半身の大きな筋肉群(大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋など)を動員するため、筋ポンプ作用が最大限に発揮されます。
特に、階段を登る動作ではふくらはぎと太ももが強く収縮し、降りる動作では負荷をコントロールしながら筋肉が使われるため、静脈還流が促進されます。これにより、足の血流がスムーズになり、むくみの解消につながります。
足首をしっかり動かすことでリンパの流れも促進
リンパ液は血液とは異なり、心臓によるポンプ作用を受けないため、筋肉の動きが流れを助ける重要な役割を担います。特に、足首をしっかり動かすことは、リンパの流れを促進するうえで非常に有効です。
階段の登り降りでは、足首を深く曲げ伸ばしする動作が繰り返されるため、ふくらはぎの筋肉だけでなく、足首周りの筋肉も活性化されます。この動作がリンパの流れをスムーズにし、足のむくみ解消に効果を発揮します。
これらの科学的根拠をもとに、階段の登り降りがむくみ解消に有効であることが明らかになります。デスクワークや立ち仕事で足のむくみが気になる方には、手軽に実践できる階段の登り降りがおすすめです!
出典:血管の病気を知ろう!予防にいかそう!血管の病気について 日本血管外科学会[JSVS]
“第二の心臓” 足に気配りを! ~下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)~
わずか10分の「階段昇降」が実践的な運動に 階段なら続けられる
【冷えやむくみ改善に】ふくらはぎの筋ポンプ作用で血流改善!体がぽかぽか温まる「英雄のポーズ」
むくみ解消に効果的な階段昇降のやり方

1回5分からOK! 通勤や昼休みに手軽にできる
むくみ解消には「ふくらはぎの筋ポンプ作用」が重要です。ふくらはぎの筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、血液やリンパの流れが促進され、むくみが軽減されます。
階段の登り降りは短時間でも効果的であり、わずか5分の運動でも血流が改善されることが報告されています。通勤時や昼休みにこまめに取り入れるだけでも、むくみの予防に有効です。
階段をゆっくり登り降り
階段をゆっくり昇り降りすることで、ふくらはぎや大腿四頭筋に適度な負荷がかかり、より効果的に血流が改善されます。急ぎすぎると勢いで動いてしまい、筋肉のポンプ作用が十分に働かないことがあります。
また、ゆっくりとした動作は有酸素運動の効果を高め、血中の酸素供給を増加させるため、足の血流改善により良い影響を与えます。
呼吸を意識・EPOC効果で代謝アップ
階段を登り降りする際に「鼻から吸って口から吐く」など、意識的に呼吸を行うことで、酸素の供給がスムーズになり、エネルギー代謝が促進されます。また、適度な運動によってEPOC(運動後過剰酸素消費)が発生し、脂肪燃焼や血流改善の効果が持続します。
特に、深い呼吸とともにゆっくり登り降りすると、自律神経が整い、血管の拡張を促してむくみ改善に役立ちます。


着圧ソックス+階段昇降の相乗効果
着圧ソックスは、静脈の圧力を調整し、下肢の血流を促進することでむくみを軽減することが確認されています。特に、階段の登り降りと組み合わせることで、足の血液循環がよりスムーズになり、むくみ解消の相乗効果が期待できます。
立ち仕事やデスクワークが多い方には、段階圧力設計の着圧ソックスの効果が期待できます。ふくらはぎの筋肉を適度にサポートし、階段登り降りの効果を最大限に引き出してくれます。
このように、階段の登り降りを取り入れるだけで血流が促進され、むくみ解消に役立ちます。さらに、呼吸を意識したり、着圧ソックスと組み合わせたりすることで、より高い効果が得られるでしょう。
出典:デスクワークでつらい足のむくみ。むくみを解消するストレッチから対策までご紹介
踏み台昇降がダイエットに効果的な理由|メリットと正しいやり方は?
むくみを早く解消するためのお役立ちアイテム

着圧ソックス(むくみ予防・サポートに)
着圧ソックスは、足に適度な圧力をかけることで血流を促し、むくみを防ぐ効果が期待できます。階段の登り降りと併用すれば、よりスッキリとした足を目指せます。
ましゅまろ生地でスッキリ美脚♪【ルルクシェル ふわぴた着圧レギンス】
メディシェイプシリーズ!美脚を魅せる「メディシェイプバンビ」
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
マッサージ機・フォームローラー(血流促進・疲労回復)
長時間の立ち仕事や運動後の足の疲れを和らげるには、マッサージ機やフォームローラーが有効です。より手軽な方法として、トリガーポイントのフォームローラーを使うのも良いかもしれません。
トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー ブラック 筋膜ローラー ストレッチ [日本正規品]
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
むくみ対策サプリ
むくみの原因の一つに、体内の水分バランスが崩れることが挙げられます。手軽に摂れるサプリも活用すると便利です。
「私のむくみケア習慣」は、夕方の脚のむくみ、手の冷えに悩む女性に開発された機能性表示食品です。
「カルカラ(KALCALA)」は機能性表示食品として、以下の3つの機能があると届出されています。
- お腹の脂肪を減らす
- むくみを軽減する
- 冷えを軽減する
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれています。
まとめ:階段昇降+むくみ対策でスッキリ脚へ


階段昇降は「ながら運動」で続けよう
階段の登り降りは、日常生活に取り入れやすい「ながら運動」の一つであり、特別な器具や時間を必要とせず続けやすいのが魅力です。階段の登り降りは有酸素運動と下半身の筋トレを兼ね備えており、ふくらはぎの筋ポンプ作用を促進し、下肢の血流改善に貢献します。血液やリンパの流れがスムーズになり、むくみの軽減が期待できます。
むくみが気になる人は、ぜひ今日から実践してみてください!
むくみの原因は、長時間の座り姿勢や塩分の摂りすぎ、血流の低下などさまざまですが、階段の登り降りを取り入れることで、下半身の血行を改善し、むくみを予防することが可能です。また、着圧ソックスやマッサージ、適切な栄養補給を組み合わせることで、より効果的にむくみの改善が期待できます。
日常のちょっとした習慣を変えるだけで、スッキリとした脚を目指せるので、ぜひ今日から試してみてください!
おことわり
本記事は筆者個人の健康診断結果と経験に基づくものです。記載内容は一般的な医療アドバイスではなく、読者の皆様の健康状態については必ず医療専門家にご相談ください。また、本記事の情報は執筆時点のものであり、最新の医学的知見とは異なる可能性があります。