階段の登り降りは《健康資産》:両学長の “変態視点” に学ぶ、静かに積み上がる複利の哲学

  • URLをコピーしました!
目次

「ただの階段」に価値を見いだす人は、“変態” なのかもしれない

「階段は資産だと思うんです。」

両学長のライブでこの言葉が出た瞬間、多くの視聴者が「え?」と固まったかもしれません。

階段なんて、誰の生活にもある “当たり前すぎる存在”
それを資産」と呼ぶ発想に、最初は違和感を覚える人が多いでしょう。

けれど、まさにその “違和感” の奥に、両学長が語る「変態視点」があります。

つまり — 普通の人が見過ごすものに、価値を見つけられるかどうか
この視点の深さが、人生の積み上げ方を大きく変えるのです。

ジムに通うにはお金も時間もかかります。
でも、階段なら “無料・無意識・無限回” に使える

しかも、その一段一段が「筋力」「代謝」「集中力」など、
人生を下支えする《健康資産》として静かに積み上がっていきます。

この記事では、両学長の “変態視点” というユニークな考え方をヒントに、
階段を「身体・脳・習慣」の3つの資産として再定義します。

読み終えるころにはきっと、
あなたも今日、エレベーターのボタンに手を伸ばす前に —
ほんの少し、階段へ脚を向けたくなるはずです。

普通の人は見ない「階段の価値」

階段運動

私たちの日常には、「あって当たり前すぎて、価値を感じなくなったもの」が無数にあります。
その典型が “階段” です。

多くの人にとって階段は、「エレベーターが混んでいたときの代用品」か「疲れるもの」。
しかし両学長のように、“変態視点” で見ると、その認識は180度変わります。

なぜなら階段は、「お金・時間・健康」の3つを同時に積み上げる仕組みを内包しているからです。

変態視点①:「階段=無料で使える運動装置」

階段は「初期投資ゼロ・維持費ゼロ・場所を選ばない」という、
ジムすら敵わない “健康インフラ” です。

たとえば世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)は、1日20〜30分の中強度運動を推奨していますが、階段昇降はその条件を手軽に満たせると示されています。

カナダ・マクマスター大学の研究では、階段を使った「短時間・高強度のインターバルトレーニング(SIT)」を行うことで、わずか数分の運動でも心肺機能(VO₂max)が有意に向上することが報告されています。

つまり階段は、「忙しい人でもできるスプリント運動」であり、
短時間で得られる “投資効率” が極めて高いのです。

出典:Physical activity
Brief Intense Stair Climbing Improves Cardiorespiratory Fitness

変態視点②:「階段=日常に溶け込む複利」

さらに階段の価値は、“習慣化の容易さ にあります。
どんな優れた運動法も、続かなければ資産にはならない。

階段は「わざわざ」ではなく「ついで」にできる
この “意志力不要の行動設計” が、まさに変態的発想です。

毎日2〜3階分の登り降りでも、1年続ければ数十時間分の運動量に匹敵します。

この「積み上げ=資産」という構造を理解した瞬間、
階段はただの段差ではなく、“生涯にわたる健康ポートフォリオ” へと姿を変えます。

階段が蓄える《身体資産》

階段は「筋トレ」と「有酸素運動」を兼ね備えた、最も身近な“ハイブリッド運動” です。
ここでは、医学的・生理学的な観点から、階段の登り降りがどのように身体資産を積み上げていくのかを整理します。

下半身の筋力:寿命に直結する “資産の土台”

加齢により最初に衰える筋肉は、太もも(大腿四頭筋)とお尻(大臀筋)です。
これらは歩行や姿勢維持の基盤であり、「健康寿命の長さ」を左右する主要因とされています。

国立長寿医療研究センターの調査によると、下肢筋力の維持は転倒予防・介護リスク低下に直結し、
貯筋(ちょきん)” という概念で注目されています。

階段の登り降りは自体重を負荷として使うため、スクワットに近い運動効果があります。

特に登りは大腿四頭筋・腸腰筋・ハムストリングスが連動して働くため、
自分の体重を使った最小限の筋トレ」と言えます。

出典:貯筋のすすめ

心肺機能の自然な強化:1分で10分の価値

カナダのマクマスター大学の研究では、1回20秒×3本の階段スプリントを週3回・6週間行った結果、
心肺機能が有意に向上した
と報告されています。

つまり、わずか1分の階段登り降りが、ウォーキング約10分相当の運動強度に匹敵します。
「まとまった時間が取れない」現代人にとって、これは極めて効率的なトレーニングです。

出典:Brief Intense Stair Climbing Improves Cardiorespiratory Fitness

血流改善・代謝アップ:重力を使った “循環促進装置”

人間の血流は、重力の影響を大きく受けます。
特に下肢静脈の血液を心臓に戻す “筋ポンプ作用” が、健康維持の鍵になります。

階段の登り降りはこの筋ポンプを繰り返し刺激し、
下肢の血行改善・むくみの予防・冷え対策に有効であることが示されています。

近年のスコーピングレビューでは、階段昇降は比較的短時間でも心肺機能、血管機能、代謝指標の改善に寄与することが示されており、軽度〜中強度の階段運動が循環機能にプラスに働く可能性が指摘されています。

この「下半身の血流改善」は、脳への酸素供給や集中力維持にも波及し、
後述する《脳の資産》の基盤となります。

EPOC効果:運動後に燃え続ける“見えない複利”

階段の登り降りは一時的に中〜高強度運動に分類されるため、
終了後も代謝が高い状態EPOC:Excess Post-Exercise Oxygen Consumption)が持続します。

米国運動生理学会(ACSM)の報告では、
中強度〜高強度インターバルトレーニング後のEPOCは、安静時代謝の6〜15%増加が数時間続くとされています。

つまり階段は、「登っている時」だけでなく、「登った後も燃えている」。
これが “見えない複利” としての健康資産です。

出典:ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 12th edition

階段筋トレは “自動積立型” の健康資産

筋力・心肺・血流・代謝すべてが、たった一つの動作に内包されています。
階段は道具も契約もいらない、自分の身体を使った無限の投資装置です。

しかもこの投資は、努力を積み上げるというより、
“生活の中で自動的に積み上がっていく” 仕組みを持っています。

登り降りの反復は、筋肉を鍛えるだけでなく、
心肺機能を整え、血管を柔らかくし、代謝を安定させる

つまり階段とは、「生涯健康ポートフォリオの基礎銘柄」と言える存在です。

一段一段が地味で見えなくても
その繰り返しがあなたの未来の身体を静かに形づくっていく。

階段を登り降りするたび、あなたの体は複利で育っている
それが、この “自動積立型” の身体資産の本質です。

階段が生む《脳の資産》:動的フローの静けさ

階段を登っているとき、ふと「頭が空っぽになる」感覚を覚えたことはないでしょうか。

呼吸とリズムが合い、思考が鎮まり、身体だけが淡々と動き続ける
この状態は心理学的に「フロー(flow)」と呼ばれます。

一見ただの移動でも、階段は脳にとって “動きながら整う瞑想 のような効果を生むのです。

「動く瞑想」:運動が脳に静けさをもたらす理由

近年の神経科学研究では、軽い有酸素運動によって前頭前野の活動パターンが変化し、思考の切り替えや注意制御がスムーズになることが報告されています。
Byun らの研究でも、軽強度の運動は前頭前野の一部の活動を調整し、実行機能を向上させることが示されました。

この「前頭前野の負荷が一時的に軽くなる」状態は、過剰な思考や自己モニタリングが弱まり、気分や認知が整いやすくなるという点で、池谷裕二教授の説明とも一致しています。

階段を登り降りしている間、私たちは単調なリズム運動を続けながらも、
視覚・平衡感覚・筋感覚を絶えず統合しています。

この「身体が主役・思考が休む」状態こそ、脳の情報整理が自然に起こるタイミングなのです。

出典:Positive effect of acute mild exercise on executive function via arousal-related prefrontal activations: an fNIRS study
脳には妙なクセがある

フロー状態の神経科学:報酬と集中の “交差点”

脳がフローに入るとき、ドーパミン・ノルアドレナリン・エンドルフィンなどの神経伝達物質が微妙なバランスで分泌されます。


米国の神経心理学者スティーヴン・コトラーらは、
この状態を「集中と快楽の交差点」と呼び、最も創造的な脳波帯(α〜θ)で生じると説明しています。

階段の登り降りのようにリズムが明確で、運動負荷が一定の活動は、
このフロー誘発条件に非常に近い構造を持っています。

呼吸、心拍、筋収縮の周期が一致するとき、脳は “制御する側” から “没入する側” へと切り替わる

それは、外界への意識が薄れ内側静けさに包まれる瞬間でもあります。

この “動きの中で生まれる静寂” こそ、
両学長が語る「変態視点」に通じる感覚的本質と言えるでしょう。

つまり、他人が見過ごす日常の動作に、深い価値と整う力を見いだす
それが科学的にも説明可能な、心身の調律現象なのです。

出典:Stealing Fire: How Silicon Valley, the Navy SEALs, and Maverick Scientists Are Revolutionizing the Way We Live and Work

BDNF:階段が育てる “脳の肥料”

もうひとつ注目すべきは、運動によるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌増加です。
BDNFは神経細胞の成長と可塑性を促す “脳の肥料” と呼ばれ、
記憶力・学習力・感情安定に深く関与しています。

神経科学のレビュー研究では、定期的な有酸素運動が脳内のBDNF(脳由来神経栄養因子)を増加させ、神経可塑性を高めることが示されています。
特に、週に数回の中強度運動はBDNFの発現を促す有効な刺激であると報告されています。

階段の登り降りのような短時間・反復型の運動でも、
脳内の神経可塑性が刺激され、「思考の鮮度」や「気力の回復力」を高めると考えられています。

「上は大水、下は大火事」:心身の均衡比喩としての階段

古くから「上は大水、下は大火事」という言葉があります。
に血が上ると心は荒れ足元が冷えると意志が弱る

階段の登り降りはこのバランスを文字通り “上下で整える” 行為です。

血流・呼吸・姿勢が一体化するとき、
脳の過活動は静まり、感情の波も落ち着いていく

現代の情報過多社会において、階段は「思考のデトックス空間」になりうるのです。

階段運動が “脳を整える” 科学的メカニズム

階段を登り降りする時間は、単なる移動ではなく、脳を静かに再起動させるリセットの時間です。

リズム運動によって呼吸・心拍・筋活動が同期すると、
脳は「制御」から「没入」へと切り替わり、前頭前野の過活動が穏やかになります。

これは、ストレスや情報疲労を一時的に解放し、思考のノイズを沈める生理的メカニズムです。

同時に、階段の登り降りは神経栄養因子BDNFの分泌を促し、
神経細胞の可塑性 —すなわち「学び直す力」「回復する力」を高めます。

つまり階段の登り降りは、体を鍛えるだけでなく、脳を静かに “整備” する運動でもあるのです。

目に見えないこの変化が積み重なるほど、
集中力・感情安定・思考の鮮度といった脳の資産” が少しずつ育っていく。

階段は、日々の中で脳を更新する最も身近な神経トレーニングの場と言えるでしょう。

階段を登り降りする時間は、単なる移動ではなく、神経可塑性の更新と精神的リセットが同時に起きる時間
身体が動くほど、脳は静かになる — この逆説的構造こそ “変態視点” の核心です。

習慣資産:毎日少しずつ積み上がる複利

健康習慣の複利サイクル

健康の本質は、「一時的な頑張り」ではなく「継続の設計」にあります。
そして階段は、行動科学的に見ても最も “継続に向いた運動習慣” です。

ここで注目すべきは、階段の持つ「意志力を必要としない構造」と、
時間的複利が働くメカニズム」です。

習慣化の科学:意志力ではなく「環境設計」で積み上がる

スタンフォード大学の行動科学者BJ・フォッグ氏は、
習慣を形成する要因を B=MAP” (Behavior = Motivation × Ability × Prompt)と定式化しました。
動機よりも「環境(Prompt)」が行動を決定する、という理論です。

階段はまさにこの「Prompt=行動のきっかけ」が内蔵された仕組みです。

オフィス・駅・自宅など、環境そのものが “トリガー” になっているため、
行動の継続が意志力に依存しない

これが、習慣として最も強い「自動化のサイクル」を生み出します。

出典:Tiny Habits

ドーパミン経路と習慣の報酬設計

脳科学的にも、階段のような短時間運動は報酬系を最適刺激することが知られています。

コーネル大学の研究では、1分未満の身体活動でも中脳辺縁系のドーパミン分泌が上昇し、
「やる気」や「達成感」を引き出す報酬サイクルが形成される
と報告されています。

この「行動→微小報酬→再行動」の回路は、
経済の“複利効果”と同じ構造を持っています。

努力が自己報酬に変わるたび、次の行動のハードルが下がり、
気づけば “自分を裏切らない習慣” が形成される。

出典:Behavioral and Neural Evidence of the Rewarding Value of Exercise Behaviors: A Systematic Review

コンパウンド・ヘルス:健康の複利構造

複利(compound interest)は、時間を味方につけた最強の資産形成法。
これは健康にもまったく同じように働きます。

ハーバード大学の研究では、
週にわずか75分の軽〜中強度運動(階段昇降を含む)を10年以上継続した人は、死亡リスクが20〜30%低下したと報告されています。

このように「1日10分でも、10年で人生を変える」構造こそ、
まさに健康における時間的複利=コンパウンド・ヘルスです。

出典:Exercising more than recommended could lengthen life, study suggests

フィードバックループ:認知が変わると行動が定着する

習慣の定着は、身体よりも「認知の書き換え」から始まります

階段は健康資産を増やす投資である」というラベルを貼るだけで、
脳はその行動を “義務” ではなく “利益行動” として処理します。

これは心理学でいう「リフレーミング(再定義効果)」であり、
モチベーションの源泉を「」に変換する技法です。

つまり、“変態視点” とは単なる奇抜さではなく、
行動を「負担」から「資産運用」へ変換する認知技術なのです。

出典:The Framing of Decisions and the Psychology of Choice

階段習慣が “続く力” を育てる仕組み

階段を登り降りするという行為は、単なる運動ではなく「続くこと」そのものを設計した仕組みです。

多くの健康習慣が意志力に頼るのに対し、階段は環境が自動的に行動を誘発する構造を持っています。
職場、駅、自宅 — あらゆる場所に「行動のきっかけ(Prompt)」が備わっているため、
人は無意識のうちに体を動かし、結果的に “継続の複利” を積み上げていくのです。

この仕組みは、経済でいう “自動積立投資” に似ています。
度システムを設定すれば、努力を意識しなくても成果が積み重なっていく

階段の登り降り習慣もまた、毎日の小さな反復を通じて筋力・代謝・集中・気力の再生を複利的に育てていきます。

重要なのは、「健康を努力で守る」ではなく、
「健康が勝手に積み上がる構造を選ぶ」という視点です。

この認知の転換こそが、行動科学でいう “リフレーミング(再定義)” であり、
運動を義務から “自己投資” へと変える鍵になります。

階段という最も身近な環境を「継続装置」として活かすこと —

それは、努力をやめずに続ける技術ではなく、
努力しなくても続く設計を選ぶという、成熟した習慣戦略なのです。

階段は人生を支える《見えない資産》

資産とは、本来「時間を味方につける仕組み」です。
お金、知識、信頼、健康 — どれも一朝一夕では手に入りません

それらを積み上げる行為は、見返りがすぐに見えないからこそ、
続ける人にしか報われない「静かなゲームでもあります。

階段もまた、その一種です。
日々の登り降りは、誰に見せるでもない行動
でも、その地味な反復こそが、人生を支える土台をゆっくりと鍛えている

「健康資産=人生コストを下げる構造」

健康は、増やすものではなく「減らさない工夫」で守る資産です。

階段を使う習慣は、通院・疲労・不調にかかる “未来の支出” を小さくし、
医療費・時間損失・精神的負担を静かに削減していきます。

近年の英国バイオバンクによる大規模コホート研究では、
日常的に階段をよく利用する人ほど、心血管疾患を含む死亡リスクが有意に低いことが報告されています。
階段昇降は短時間でも心臓血管系に良い刺激となり、継続することで長期的な健康リスクを大きく下げる可能性が示されています。

一段の積み上げが将来の支出を防ぐ」——
これこそ、健康資産の複利構造そのものです。

出典:Stair climbing and mortality: a prospective cohort study from the UK Biobank

「動的フロー」から生まれる心の余白

階段を登るとき、呼吸とリズムが合い、思考が静まる
これは脳の “デフォルトモード・ネットワーク(DMN)” が一時的にオフになる状態です。

DMNは「過去と未来を考える脳回路」であり、
階段の登り降りはそれを沈静化し、“今ここ” への集中を取り戻します。

階段の上では、が動き、は静まる

この「動く瞑想」は、
思考をリセットし、再び前を向く力をくれます。

合わせて読みたい
合わせて読みたい

出典:A default mode of brain function

“変態視点” とは、深く見る力のこと

両学長が語る “変態” という言葉の本質は、
常識の表面を一段深く掘る視点」にあります。

多くの人が “移動” としか見ない行為に、
「投資」「複利」「資産」の構造を見出す
それは、ただの奇抜さではなく、価値の感受性の深さです。

階段という当たり前の中に、
「時間」「体」「心」が静かに育つ仕組みを感じ取れる人

それこそが、本当の意味での “変態=成熟した観察者” なのかもしれません。


階段習慣が “人生を底上げする” 理由

あなたの目の前にある階段は、これまでと同じ段差でありながら、
今日からは “未来への投資口座” として見えるかもしれません。

健康のために無理をするでもなく、
努力を積み重ねるでもなく、
ただ一段を登り降りする

その小さな動作が、
身体・心・思考を同時に整える「複利の仕組み」として働きます。

階段を選ぶたび、あなたは時間を味方につけています

筋肉静かに育ち余白を取り戻し
日々の気力は “自分を裏切らない資産” として積み上がっていく。

それは派手な変化ではなく、
人生の軸をわずかに強くする地味で誠実な再投資です。

階段を登り降りすること — それは、
「今ここ」を丁寧に生きる行為であり、
10年後のあなたを支える、最も堅実な健康戦略

今日、その一段を登るとき、降りるとき
あなたの身体と心は、確かに “未来” を受け取っているのです。

合わせて読みたい
合わせて読みたい
合わせて読みたい

おことわり

本記事は、リベラルアーツ大学・両学長の発信内容を参考にしつつ、筆者の解釈と一般公開されている健康・運動に関する研究をもとに再構成したものです。
両学長ご本人やリベラルアーツ大学の公式見解を代表するものではありません。

また、記事内で紹介している科学的知見・研究結果は、すべて一次情報(学術論文・公的研究機関の報告)を参照していますが、読者の年齢・体調・生活環境によって効果には個人差があります。
運動を始める際は、持病・体調などに応じて医師や専門家にご相談ください。

引用論文・参照資料のURLは執筆時点(2025年)での公開情報に基づいており、将来的な更新・削除などにより閲覧できなくなる可能性があります。

本記事の目的は、「日常行動を資産思考で捉える視点の紹介」と「健康意識の向上」であり、特定の行動・サービス・思想の推奨や商業的宣伝を目的としたものではありません。

本記事で使用した画像はNapkin AIを利用しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“じみ” に “もくもく” と “すきなこと” を “継続する” ことが最近の楽しみです。

『人生を自由に楽しく』が目標です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次